
カントン包茎が原因で起こる「尿路感染症」とは
カントン包茎の人が発症しやすい尿路感染症とは?
包皮口が狭いことが原因で引き起こされるカントン包茎は、ペニスが圧迫されることで激しい痛みを伴ったり、亀頭がうっ血したりするなどのリスクがありますが、カントン包茎を放置すると尿路感染症などの病気を発症するリスクも高まります。
尿は腎臓で産生されて、腎盂という部位に集められた後に尿管を通って膀胱に溜まり、尿道から体外に排出されるのですが、腎臓から尿道までの尿路で細菌が繁殖することで引き起こされるのが尿路感染症です。カントン包茎の人は、包皮と亀頭の間に細菌が繁殖しやすい状態となるため、通常よりも細菌が尿道から尿路に侵入しやすく、尿路感染症を発症する可能性が高くなります。
尿路感染症は、発症部位によって大きく上部尿路感染症と下部尿路感染症に分類されます。上部尿路感染症は、腎盂腎炎といった腎臓から尿管に発症する病気です。一方、下部尿路感染症は、膀胱から尿道、前立腺などに発症する病気で、膀胱炎や尿道炎、前立腺炎などが挙げられます。
尿路感染症を発症した場合の症状は?
尿路感染症の症状は、炎症が起こった部位や原因となる細菌の種類によって異なります。
例えば、腎盂腎炎は高熱や悪寒、全身の倦怠感といった症状が現れることが多いです。また、腰や背中が鈍く痛むのも典型的な症状で、吐き気や尿の濁りなどが起こることもあります。
膀胱炎では、排尿時の痛みや頻尿、残尿感や尿意切迫感などが主な症状ですが、尿に膿が混じって濁ったり、血尿となったりすることもあります。膀胱炎を放置した場合、発症部位が拡大して腎盂腎炎に発展することもあるため、早期段階で治療を開始することが大切です。
尿道炎においては、尿道の違和感や排尿時の痛み、尿道から膿が出るなどが代表的な症状ですが、自覚症状が全く現れないことも少なくありません。症状が現れなかった場合、知らず知らずのうちに重症化してしまうことで尿道狭窄が起こることがあります。尿道狭窄は、尿道が狭くなってしまった状態で、悪化すると自力で排尿できなくなり手術が必要となります。加えて、前立腺炎や精巣上体炎などを発症するリスクも高まるため注意が必要です。
まとめ
基本的に、尿路感染症は適切な治療を受ければ、ほとんどのケースで完治しますが、原因となるカントン包茎を改善しない限りは再発する可能性があります。また、カントン包茎は尿路感染症だけでなく、亀頭包皮炎などの病気を発症しやすくなったり、性感染症に感染するリスクが高まったりするため、放置するのは得策ではありません。
カントン包茎を改善するには手術を受けるしかありませんが、包茎の中でもカントン包茎や真性包茎は保険適用で手術を受けることが可能なので、できるだけ早く治療を受けましょう。